前回に引き続き、自分の一度目の産後うつの原因を考えてみようの回。
他人に甘えるのが下手
これに関しては、うつになって初めて自覚しました。
自分が入院するとなったとき、治療中は自分でお世話ができなくなるから
子どものことは「乳児院に預けなきゃ」と本気で思い、
「〇〇(都道府県名) 乳児院」と、調べていました。
結果的に子どもと一緒に入院させてもらえたから、
子どもを預ける必要はなかったのだけれど。
実はそんなふうに考えていたと家族に話したとき
「なんで?乳児院?私たち(母や夫)がいるのに?」
「どうして家族がいるのにそういう考えになるの?」
と言われました。
「自分が生んだんだから自分がお世話をするべき!」
「自分ができないなら、施設にお願いしなきゃ!」
としか、あのときの自分は考えられなかった。
今思えば子どもにとっての親は
私だけじゃなくて「パパ」もいて。
家族にはおじいちゃんおばあちゃんもいて。
頼れば力になってくれる存在は本当にたくさんいたのに
ただただ自分が”ひとを頼る”ということがものすごく下手だった。
それが自分を苦しめて、追い込んでいたんだなぁと思います。
自分のことは後回し
これは未だに自分の弱点だと思うのですが。
何をするにも自分のことは後回しにしがちです。
もっと早く自分の心や身体からのSOSを聴くことができていたら
入院にまで至らなかったのかなぁとも思います。
でもきっとこれは私だけでなく
世の中のママたちみんな出産すれば優先順位は
自分<子どもになるし、仕方のない部分はあるのだけれど。
ママでもあるけれど、その前にひとりの人間だから。
自分のことも大事にしていたいなぁと思います。
ホルモンの変動
2回産後うつになった私が思う
いちばんの原因は「女性ホルモン」だと思います…。
もうね、ホルモンには敵わんのよ(泣)
自分ではどうにもできないし、
気合で打ち勝てるものでもない。
1回目の出産で産後うつになって
もうこんな目に遭うなら出産なんて無理!
って思って4年経過して。
出産の辛さも産後うつの辛さも記憶も徐々に薄れてきて
子どものいる生活がハッピーハッピーになってきて
もうひとりいたらいいかもと思えてきて。
前回の反省を活かして、今回は絶対に鬱にならんぞ!と
思ってたのに、やっぱり鬱になっちゃって。
家族を頼れたし、母乳にこだわらなかったし
睡眠もできるだけとってたのに!!!
なんでまたうつになるのーーーー(泣)
って思ったけど。
やっぱりホルモンの影響は大きいんだろうなぁ。
ホルモンの影響を受けやすい体質とか、
そういうのもきっとあるんだと思います。

コメント