抗うつ薬リタイアのその後

ようやく薬物療法が始まり、抗うつ薬を飲み始めたのに
ミルタザピンの副作用が強くて耐えられず、
1日で休薬してしまいました。

数日後の2回目の心療内科受診日までは
エチゾラムだけを毎日飲んでいました。

入院中のある夜、子どもの授乳で起きたとき
助産師さんに「母乳あげてみる?」と聞かれました。

心療内科の薬を飲み始めるときに医師からは
母乳はあげられなくなると言われたけどなぁ、
と思いながらも。

「薬飲んでから時間経ってるし影響ないでしょ」
との助産師さんの言葉で
そういうもんかぁと納得してしまい、
その晩は母乳をあげてしまいました。

初めての心療内科から1週間後の再診の日。

医師にミルタザピンは副作用が強くて、
継続できなかったことを伝えました。

医師からは、薬を飲むからにはある程度の副作用は仕方がなく、
数日飲み続ければ血中濃度が安定して
身体も薬に慣れてきて副作用も弱まってくると言われました。

そして医師から、
「薬飲んだら母乳はあげちゃだめって言いましたよね?」
と、結構怖めのトーンで言われてしまいました。

あの夜、母乳をあげたことが
カルテに記録されているのを見たんだと思います。

だって助産師さんがあげて良いって言ったんだもーん(泣)
と心の中で思いましたが。

助産師さんは診察に付き添ってくれているわけではないし
医師の言葉を直接聞いているのは自分しかいないので、
薬に関して言われたことは自分でしっかり守らねば、と
反省しました。

今後の薬について医師と相談する中で
やっぱり鬱を治して復活したいという気持ちが強まり
リタイアしたミルタザピンにもう一度
チャレンジしてみることになりました。

ただ、入院中にもう一度あの辛い副作用が来ると
数日間動けなくて子どものお世話は
何もできない状態になってしまうので、
退院して実家に戻り母のサポートが受けられる環境に
身を置いたうえで、薬を飲み始めることに決めました。

いま思えば
いやいや入院中のほうが助産師さんもいて
新生児室もあって、赤ちゃんのサポート体制整ってるんだから
入院中に薬飲んで副作用に慣れてから退院しろよ!って
感じなのですが…。

あのときは「自分の子どもなのに、自分でお世話できなくて
助産師さんたちに色々やってもらうのが申し訳ない」と
余計な気を遣ってしまったのです。

自分がつらくて入院したんだから、
そんな遠慮してる場合じゃなかったよねー!!!
って今なら思う(笑)

そんなこんなで抗うつ薬にリベンジするのは
退院日からになりました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました